久しぶりのエントリですが、さらっと。
CakePHPをインストールしてみたんですが、
MySQLがつながらない。
[code]
Warning (2): mysql_connect() [function.mysql-connect]: Can’t connect to local MySQL server through socket ‘/var/mysql/mysql.sock’ (2) [CORE/cake/libs/model/datasources/dbo/dbo_mysql.php, line 370]
[/code]
なんていうエラーが出ます。
ぐぐってもあんまり出てこなかったんですが、
要はmysql5につなげるためのsockファイルをPHPが見つけられないとのこと。
で、このsockファイルを指定するのはphp.ini。
Macのphp.iniは、/etc/php.ini.defaultを/etc/php.iniにリネームして使うようですね。
mac portsで入れたmysql5のsockファイルは、
/opt/local/var/run/mysql5/mysqld.sock
にあるらしいです。
ということで、以下のように設定。
[code]
$ sudo cp /etc/php.ini.default /etc/php.ini
$ sudo vi /etc/php.ini
$ diff /etc/php.ini.default /etc/php.ini
760c760
< mysql.default_socket = /opt/local/var/run/mysql5/mysqld.sock
—
> mysql.default_socket =
$ sudo apachectl restart
[/code]
これで問題なくmysql5へのアクセスができましたとさ。
Read More
mixiで書いてみたのですが、
エンジニアとかのIT従事者だけが反応してくれたので、
Blogに転記。
1. URLを確認
最近増えている家庭内別居
それと共にセックスに飢えた人妻が急増!!
寂しいカラダをもてあました人妻を雑誌広告を通して集めました。
無料登録してすぐエッチしてあげて・・・
http://www.fofomat9-polin.com/aicafe/
2. ドメインをwhoisで確認する
http://whois.ansi.co.jp/?key=fofomat9-polin.com
住所が出てきました。
Registrant Contact:
Personal
masaomi tamura
nishishinzyuku5-12-1
shinzyuku-ku, tokyo-to 160-8302
JP
3. Google Street Viewで見てみました
http://tinyurl.com/6js624
DNSの登録なんてなんとでもなりますが、
StreetViewの使い方の一つとして新たな提案です。
最近は情報があふれてしまっています。
そのため、効率よく情報収集できるかどうかで、
先端を追っていけるかどうかが変わってきます。
# 先端を追うべきかどうかは別の話と言うことで。
そんな中で私の情報収集法は、
とりあえず見出しを見てチェック
気になる見出しは中身を流し読み
ちゃんと読みたいときは新しいタブで開いておく
さらに有益だと思う情報は、deliciousに登録する
という感じです。
似たようなやり方の人も多いと思います。
ただ、この3つ目の「新しいタブ」ですが、Firefoxではポップアップが多すぎると、
ドメインで許可していてもポップアップブロックが作動してしまうことがあるのです。
ということで、ポップアップブロックの制限をゆるくしました。
方法は、
アドレスバーに「about:config」と入力
フィルタに「dom.popup_maximum」と入力
値のところをダブルクリックして100くらいに増やしてしまう
という感じです。
これで快適な情報収集ができそうです。
6万円の新しいデスクトップPCに最新のUbuntu8.04(Gnomeの方)を入れたのです。
そんなネタが同期とかぶったので、負けず嫌いの血が騒ぎました。
前からやりたかった、Linuxの上に仮想環境をおいて、Windowsを動かすってことをやってみました。
また、大学院時代の友人たちが働くUtagoe社で新しいサービスが出たので、
それも軽く使ってみました。
最初に出てくるのがUtagoe Live100っていうUtagoe社の新しいサービスです。
詳しくはカツマくんのBlogを読んでもらいたいんですが、
友達がからんでるとか抜きに、純粋におもしろいサービスだと思います。
ただ、Video以外のいろんなものをもっとStreamさせたいって思っちゃいました。
Flickrとかね。
なんてアイデアいっぱい出して、自分で作っていけるっていうのはベンチャーのいいところ。
うらやましす。
Mashableにも紹介されたらしいです。
動画を見てもらうと、デスクトップが横にスライドして、Windowsが現れます。
どうしてもWindowsを使わなきゃならないとき(VPNはったり)にはすごく役立ちそうです。
IEで開いているのはloocっていうこれまたUtagoe社のSNS。
という動画でした。
Utagoe++